les feuilles

ルボア卒業生AMPP認定マスター/メディカル・フィトテラピストによるフィトテラピーな毎日

C活!

近頃は、婚活、恋活、または腸活…など、様々な活動をメディアで目にしますが、わたしが冬から特に力をいれているのが、「C活」!

ご想像通り…”いかにビタミンCを摂るか” という活動です( *´艸`)

 

ビタミンCなんて…」

と、身近すぎて通りすぎてる方が大半だと思いますが、下記のうち、該当するものはありませんか?

 

☆仕事やプライベートでストレスを感じている。気を張っている時間が長い。

☆お酒が好き!もしくは二日酔いになりやすい。(or 昔よりなりやすくなった)

☆煙草を吸っている。(アイコスも含みますよっ!)

☆肌荒れ、年齢肌が気になる。

☆肌をさらに綺麗にしたい!もしくは美白したい。

☆風邪や病気にかかりやすくなった。

☆カラダがだるい、なんとなく気分が晴れない日が多い気がする。

 

これら全ての状況や症状において、カラダの中で、実はビタミンCが消耗されたり、必要とされたりしています。

 

ストレス、煙草など…少し意外な項目もありましたか?^^

もしくは、「ビタミンCを摂る必要があるのは女子だけでしょ~」

と思われてた男性陣、ノンノンノン。

 

「仕事も遊びもいつも全力だけど、毎日問題なく働いてる」

「若い頃から健康優良児だから~」

という方ほど、自分のカラダを気にする習慣がないため、本当はビタミンCが渇望されているのに気づいていないかもしれません。

 

そもそもビタミンCって。。。

”水溶性” = 水に溶ける

これに反して、カラダをつくっている60兆個の細胞の膜は油分

ご存知、水と油はなかなか溶け合わないので、水溶性のビタミンCが、油分の膜を通過して、細胞内部までは届きにくいー。。。

だから摂ったC量の全てが、カラダ(細胞)で使えるレベルに到達できるわけではありません。

それに細胞に届く前に体内の水分に溶けて、サラサラと体外へ出ていくため、滞在時間も短く。。。(涙)

なので、1回だけ大量に、というより定期的に一定量を摂る方が良いと思われます。

 

じゃ、どういう風にどんなビタミンCを摂ればいいの?となりますが、それはお好きな方法でOK!

手軽にサプリもいいと思いますし、

野菜そのものや、ジュースやスープからでも、もちろんグレート♪

もしくは…いつもは水割り、ウーロン割りの焼酎を、たまに緑茶割りか、生レモンが入ったものにしてみる、というのもありだと思います(^O^)/

 

ちなみにわたしのC活を少しご紹介~

まずはサプリ編

f:id:phyto_yuri:20170301173812j:plain

*1

”AA-2G” という持続型ビタミンCのPRO VITA C。

通常はサラサラと流れ出るビタミンCが、体内に長くとどまってくれる特殊なもの。

滞在時間は約8時間と言われ、朝晩に1本ずつ飲みます。

これは恩師の森田から教わったもので、岡山大学の山本先生という方が開発され、

「すごくいいわよ、あなた!」とオススメされ、続けています☆

 

次は手軽にドリンク編。朝のC白湯です。

f:id:phyto_yuri:20170301174504j:plain

朝一番は、お腹に何も入ってないので、胃や腸に届きやすい♪

だから、起きてすぐ、お白湯にレモンを絞って飲むのが、気持ちよくて続けています。カラダも温まりますしね~

 

いつもは国産のレモンを使います。外国産のより少し高めですが、皮ごと使いたいタイプなので、”美容・健康費” で計上し、買っています 笑

 

上の写真は、先日頂いた橙(だいだい)を絞って入れた、橙白湯

レモンより、ぐっと蜜柑の風味が増して、いつもと違って美味しいです☆

f:id:phyto_yuri:20170301175347j:plain

▲先日ブログメンバーのosugiさんから頂いた橙。果汁がたっぷり採れたので、瓶に入れて保存しています^^

*2

最後は、リラックス編

ローズヒップハイビスカスティーです☆

f:id:phyto_yuri:20170302092006j:plain

▲わたしは濃いめに淹れて、少しずつ飲むのが好きなタイプ^^ もう少し薄めに淹れるのが一般的だと思います。

ローズヒップは”ビタミンCの爆弾”と呼ばれるほどで、緑茶に含まれるビタミンCの約20~40倍と言われています。

しかも、一緒に含まれるビタミンPの影響で、ビタミンCが非常に壊れにくいため、体内で活用される割合も大きいんです。

 

ちなみにリコピン、カロチン、ビタミンEも含まれるので、美容ドリンクとしては最高!ローズヒップの果実を使われる場合は、時間をかけて浸出させ、飲み終わった後は、その実もいただくのがGOODです☆

ハイビスカスも、ビタミンCがたっぷり!だから必然的に酸っぱくなりますので、苦手な方はハチミツなどの甘味料を加えてもらうと、美味しく飲んでいただけると思います。

f:id:phyto_yuri:20170302103052j:plain

 ▲乾燥したローズヒップの実はこんな感じ。粉末にしたのも売ってますので、お好みで☆

 

その他は、付け合わせに出てきたパセリを必ず食べたり、赤や黄色のパプリカ、新じゃがいもやブロッコリーなどをローテートさせて食べるようにしたり…

 

そんなこんな~の、わたしのC活事情。 

ご参考にしてくださるのであれば幸いですが、ご相談してくださる方にいつもお伝えしている通り、わたしは、その人の生活のリズムやQOLに合った健康・美容活動が一番!と思っています。

無理して何かを行ってストレスを感じるより、無理せず続けられる活動の方がいい♪

 

このブログをここまで読んでくださった方は、すでに健康・美容意識が高くて、お綺麗でかっこいい方だとは思いますが、その美しさを10年後、20年後まで保つためにも!

C活、ぜひぜひオススメです^^

 

もし「自分に合ったC活とは?」と気になる方は、ルボアやエッフェの生徒さんはもちろん!生徒さんじゃなくても、久方ご連絡頂いてない方でも!よかったらお気軽に声をかけてください~

 

以上、C活で結果を出したい!フィトなユリでした。

*1:トレハロースが入っています。トレハロースを避けている方はお気をつけください。

*2:橙はビターオレンジと言われ、その花はネロリ精油の元!花だけでなく、橙の皮を使った精油もあるみたいです。

f:id:phyto_yuri:20170302095018j:plain

wikipediaより、画像をお借りしました。

gommes

f:id:lebois_medi02:20170227223741j:image

 

ご無沙汰していましたmasamiです。

11月末にParisに行ってきました〜。

本場のフィトが気になって、普通の薬局にも立ち寄りみつけたのがこちら。

 

ミントとユーカリ、のど飴かと思っていましたがよく見たらgommes グミでした。

オヤツと言うより、しっかりとした精油の力強さを感じます。決して甘くない。

蜂蜜やタブレット精油をたらして、摂取することもあるフランスならでは。

花粉症で目鼻がむず痒くなるこれからの季節に、お口にポイッとすることで爽やかな心地にしてもらえそうです。

 

Masami🌱

clean eating✨

”you're what you eat.”

私のblogによく出てくるこのフレーズ(しつこくて、すみません‼︎)。
心からそう思っている私は、”食べるもの”や”食べること”をとても大切に考えています。

そんな私は、食材を大切に考え調理してくれるお店が大好きです❤️今回はそんな素敵なレストラン2軒のご紹介です。
f:id:lebois_medi02:20170220224618j:image
セララバアドの”冬の大地”plate!

 

clean eating✨
まず一軒目は、”セララバアド”。
シェフズカウンター2席、テーブル12席、テラス2席だけの小さなモダンガストロノミーです。

f:id:lebois_medi02:20170220224736j:image

シェフの橋本宏一氏は、世界のベスト・レストランに選ばれた”noma”や”El Bulli(エルブジ)”にて修行され、帰国後マンダリンオリエンタル東京 タパス モラキュラーバーにて料理長をつとめた経歴の持ち主です。

モダンガストロノミー✨
新しいテクニックを使い、モダンでクリエイティブな料理法をいいます。
”El Bulli(エルブジ)”のフェラン,アドリア氏が提唱し、世界中に広まったといわれています。”El Bulli(エルブジ)”で有名なのは分子ガストロノミー。既に閉店されたレストランですが、とても興味をそそられます😊
※ガストロノミー(仏: gastronomie 英: gastronomy)とは、文化と料理の関係を考察することをいい、日本では美食術、美食学とも訳されます。

”noma”についての詳しいご説明は、以前のblog、「time and place✨」をご参照ください。

 

日本で丁寧に作られた食材たち✨
オープンにあたっての食材探しの旅で、橋本氏は丁寧に作られている日本の食材と出会いました。北海道で丁寧に飼育された仔羊、泥だらけになって森を走り回る泥ぶた、長野の山奥で本格的に作られているチーズ、そして群馬で作られている美味しい野菜…。

そんなとびきりの食材を使った、”2017 Winter Menu”を堪能です✨
毛玉 ビーツ

f:id:lebois_medi02:20170220224830j:image

林檎・チーズ (チーズで作られた芯が林檎に隠れています)

f:id:lebois_medi02:20170220224850j:image

折り鶴 フォアグラ (根セロリでできた折鶴は、食べるとほんのり香ります。)

f:id:lebois_medi02:20170220224911j:image

豚・栗 カルドッソ(リゾット)

f:id:lebois_medi02:20170220224929j:image

百合根・トリュフ (百合根ポタージュのカプチーノ風には、粒のままの百合根の触感も楽しめます。)

f:id:lebois_medi02:20170220224949j:image

紀州鴨・黒にんにく・紅玉 (噛むほどに美味しいお肉でした。)

f:id:lebois_medi02:20170220225007j:image

モンブラン

f:id:lebois_medi02:20170220225025j:image

京人参・伊予柑ラズベリーソーダとパチパチオランジェット (缶のふたを開けると、チョコレート2品とマカロンが顔をだしました。)

f:id:lebois_medi02:20170220225046j:image

素敵な演出など、写真ではうまくお伝えできず、とても残念です。。


つづいて2軒目は、”eatrip”✨
アメリカの”シェ・パニース”で働いたことのあるフードコーディネーター、野村友里さんがプロデュースするお店てす。

お店手前にある小さなお花屋さん😊可愛いアプローチにレストランへの期待も高まります‼︎

f:id:lebois_medi02:20170220225648j:image
f:id:lebois_medi02:20170220225217j:image

f:id:lebois_medi02:20170220225241j:image
”食べることは生きること、
生きることは食べる旅”✨

野村さんの初監督作品、ドキュメンタリー映画の名前でもある”eatrip”。
”食と人との向き合い方”に着目した作品になっています。

そんな思いが込められたplateたち✨
季節野菜とピスタチオソース・ブラックビーンズフムス・尾鷲産オニエビのマリネ・ザクロのヴィネグサ・ブタ舌のスモークとテットドモワンヌ

f:id:lebois_medi02:20170220225352j:image
尾鷲さんの寒ブリのグリル、ホウレン草のソースと牡蠣のクリーム
f:id:lebois_medi02:20170220225419j:image
ハーブティー(レモングラス&ミント)

f:id:lebois_medi02:20170220225446j:image
スローフードの母、アリス・ウォータース✨
アメリカ旅行中に見かけたレシピ本。それが、アリス・ウォータースさんを知るきっかけでした。1971年にカリフォルニア州バークレーにオープンしたレストラン”シェ・パニース”。オーガニックで地元で採れる旬の食材を使った料理が人気のお店です。
いつか是非行ってみたいです😊

セララバアドの帰り道に、カンパーニュで有名な”ルヴァン”に立ち寄りました。なんと、そのお店の本棚にもアリスのレシピ本を発見‼︎
f:id:lebois_medi02:20170220225512j:image
f:id:lebois_medi02:20170220225529j:image

ルヴァンのパンに「Alice's Organic Recipes」にあったヨーグルトソースを添えてみました。
f:id:lebois_medi02:20170220225546j:image
ヨーグルトソース
野菜スティックやパンによく合います。
(4〜5人分)
ヨーグルト 1カップ
マラッシュペッパー 適量
クミンシード 適量
ミント 適量
にんにく 適量
塩 少々
①ヨーグルトにマラッシュペッパー、すりつぶしたクミンシード、刻んだミントを入れ、塩で味を整える。
②にんにくをすりおろし、①に加える。
※マラッシュペッパーはトルコのトウガラシ。普通のチリペッパーで代用可能です。


”セララバアド”、”eatrip”、また食べに行ける日を楽しみに❤️明日からも頑張ります。


”セララバアド”、”eatrip”hp
「Alice's Organic Recipes アリスのオーガニックレシピ」(株式会社文藝春秋)参照

風邪の特効薬とは…?《闘病日記編》

cottonsnowです。先日、久しぶりに、風邪をひいてしまいました…。

喉の腫れからの発熱。約2年半ぶりに熱を出しました。

気をつけてはいても、かかってしまったことは仕方ない。フィトテラピストとして自分の身体を見つめなおす貴重な機会ととらえ、現在とくに勤めてもいない身をいいことに、この際、今までできなかった治し方をしよう、と、試行錯誤してみました。

すると…身体にいろいろな変化が!風邪についても考察が深まりました。

この貴重な体験を逃すまい、なにかこの経験が役に立つのでは、と書いていたら長くなってしまったので、今回は《闘病日記編》をお送りします!

発症の兆し〜発熱から平熱に戻るまで、どう過ごしたか、日記風に振り返ってみます。

 

*********************

《2/5 日曜〜熱が出る兆候から》

朝起きたら、喉がイガイガ。乾燥している。けど、まだ熱はなし。

2~3日前からイガイガしていたが軽くみていて、ティートリー精油でうがいした以外、あまり手当てしていなかった…。そこへ昨日、九品仏・浄真寺へ行き、冷える本堂で五劫思惟阿弥陀(通称・アフロ仏)さんの前で佇んできたので、悪化したのかも。帰宅しようと歩いていたとき、たしかにお尻と太ももが冷えてジンジンしてたなぁ…。

 

とりあえず、昨年患った帯状疱疹後神経痛PMS対策で服用中の漢方薬(主に駆瘀血剤)が現在の症状に合うか判断つかないのでとりやめ、はちみつレモン湯や、家にあったリコリス(甘草)、メリッサ、ネトルをブレンドして淹れたハーブティーに埼玉県寄居町で作っているエキナセア粉末を加えて飲んでみる。

寄居町エキナセアについてはこちら→ 寄居町エキナセア|寄居町観光協会

 

身体が温まり、発熱はじまる。夕方には37.5℃。

横になって休む。身体全体が温かくなってきているが、お尻は冷えている。引き続き、上記のハーブに西洋でインフルエンザの薬ともされているエルダーフラワーを加えて飲む。

夜は、ねぎ湯(ねぎ、しょうが、かつお節、味噌)に卵を落としたもの、いちご、

寝る前にはちみつレモン湯。

熱が出てもつらくなくてむしろ気持ちよく、37.9℃まで上がる。夜間、発汗し、着替える。 

 

《2/6 月曜〜病院へ。熱は落ち着く》

朝、37.0℃に下がるが、もう少し発熱して汗をかきたかったところ。はちみつレモン湯、いちご。

近所の昔ながらの町医者さんへ。インフルエンザの検査をしたが陰性。喉の腫れからの発熱とのこと。顎下リンパ節も腫れている。溶連菌の可能性もあるね、と抗生物質や鎮痛剤、熱上がってつらい時対策の解熱剤など処方される。

この日は喉の腫れがひどいので様子見で解熱剤以外の薬を飲んでみたが、この時点では熱もわりと落ち着いていたので、薬による変化はあまり感じられず。

 

楽しみにしていた翌日のフィトの先輩・kimieさん主催の味噌作りツアー、泣く泣く欠席の連絡。その他、各方面の友人に風邪のためしばらく休養すると連絡を入れる。

午前~昼間~夕方の間に、ねぎ湯、リコリス、エルダーフラワー、エキナセアハーブティー、はちみつ。

 

横になって、瞑想。先日の九品仏で見た、アフロ仏さんや菩薩さんがなぜか出てきて語りかけてくる(笑)。「自分の心の中に答えがある、自分の心を照らしなさい」とおっしゃるので、いま体内で闘ってくれている白血球、リンパ球がんばれというイメージをひたすら繰り返す。

 

夜、夫にりんごを丸一個すりおろしてもらったのを食べて、大根おろしとおろししょうがにほうじ茶を加え醤油をたらして飲む。病院ついでに直売所で買ってきた初物のふきのとうでふき味噌を作るくらいの元気はあった。

f:id:lebois_medi02:20170221181233j:image

(ふきのとう。薬膳的には、通便のほか、肺を補う、咳を止め、痰を切る働きをする食材です。 この日は発熱は落ち着いていたので、このまま徐々に治るもの、と思っていました…)

 

《2/7火曜〜湯たんぽ発動、発熱の第一次ピーク》

それまではあまり鼻水も痰も出なかったが、早朝、空咳が出て、さらさらした鼻水が出てきた。粘性のないさらさらした水分ということは、身体が冷えている証拠。とにかく身体を温めるようにつとめる。

食欲はそこそこあったが、せっかく闘ってくれている身体が消化活動にエネルギーを割かれてしまうのを避けるため、身体を温める飲み物だけを少しずつ摂るようにした。はちみつでミネラル類を、レモンなどでビタミンCを補給。

(日曜に買ってきてもらったはちみつは、ほぼ2日でひと瓶なくなってました…)

 

横になって、身体のどこが冷えているかをチェック。上半身は熱っぽいのに、圧倒的に下半身、それも太もも、お尻、尾てい骨付近が冷えている。

昨年秋に行われた腸温活ドクターズ朝カフェというイベントでカウンセリングしていただいた、現在漢方治療でもお世話になっている医師、川嶋朗先生のアドバイスを思い出し、湯たんぽを使ってみることに。

腰、とくに仙骨まわり~お尻、下腹部、太ももなど温めたところ、とにかくぽかぽかして気持ちよく、そのまま寝てしまった。夕方、発熱がMAXになり、38.9℃。熱が出ると気持ちいい。

 

熱が出ると身体の水分が奪われるので、体内から乾燥しないように、濡れマスクを自作。二枚のマスクの間に、本当は濡らしたガーゼがいいのだけど代用でティッシュを濡らし、ユーカリ精油を1滴たらして挟む。この後レモン精油バージョンもしてみたが、いずれも快適。

 

夜、はちみつ大根シロップを作る。大根を角切りにして、はちみつを適量加えて一晩おくと、翌朝にはこんなにエキスが!

f:id:lebois_medi02:20170221183935j:image

 (なんとなく、この日気持ちよく発熱できたので、このまま良くなると思っていましたが…)

 

《2/8 水曜〜初めてのだるさつらさ》

朝、37℃台には下がっていたが、とにかくだるい(発熱から4日目、この日が一番つらかった)。昨晩の発熱でパーっと汗かいて下がって治る気でいたのが、朝起きたらまだまだだったので、気持ちも沈んでしまった。

 

昨晩仕込んだはちみつ大根のエキスをお湯に溶かして飲む。わりとおいしい。

バナナは栄養があって風邪時にもいいけど、涼性で身体を冷やすので、オーブントースターで焼いて、シナモンパウダーとはちみつをかけた焼きバナナに。なかなかおいしいデザート。

川嶋先生の「心の冷えは身体の冷え」という言葉を思い出す。心がポカポカになるように、ラジオをつけてみると気分も変わる。

 

熱は37℃台半ばを行き来して、上がりも下がりもせず、出切らないのがつらい。リンパ節の腫れで弱気になり、また処方された薬を朝から3回飲んだが、あまり変化なし。

夜、おかゆを茶碗半分ほど食べてみた。

 

《2/9 木曜〜温めに専念、発熱の第二次ピークからの邪気が抜けた感覚》

さらさら鼻水がすごく、一晩でゴミ箱がティッシュであふれる。

ここまで、身体を温めてはいたものの、一方で喉やリンパ節の腫れ=漢方でいう風熱という状態で、それは冷やさないといけないということで迷いが出ていた。しかし、鼻水は依然さらさらだし、下半身、とくに尾てい骨あたりから冷えて邪気が入っている感じがしたので、その身体の感覚を信じて、とにかく冷え対策に舵を切ることに。

 

横になって湯たんぽをあてる。仙骨、尾てい骨まわりから太もも、お尻、お腹。そして、深呼吸を繰り返してみると身体の緊張がとけてきた。38℃台の熱が復活して、身体はぐんと楽になった。発汗もして気持ちよかった。前日も作っておいしいと感じていた大根おろし+しょうが湯を飲んで寝る。

 

夕方、起きてみると身体がずいぶん軽い。夜、帰宅した夫と話していていた時、なんだか邪気が抜けた感覚がして、夫にもなんだか今日は調子戻ってきたみたいだと言われ、急いで熱を測ってみると、37℃台を切ってる…!やったー!(歓喜)

 

とはいえ、ぶり返した前日の経験もあるので引き続き用心、と思っていたら…、

 

この夜、それまでおさまっていた、帯状疱疹後神経痛のぶり返しが来た。左の腕からお尻、足にかけてがひどくピリピリ、ときにじんじんと痛む。熱が急に下がったせいか、身体の冷えに乗じて出てきた様子。

しかしこれももしかすると良くなる前ぶれかも、と思い、中断していた漢方薬を熱湯に溶いて飲む。深呼吸を繰り返して瞑想しているうちに眠りに。

 

《2/10 金曜〜風邪はすっかり抜けた感》

首すじに汗をかいて起床。熱は36℃台。

起きてすぐ、粘性の痰が出た。粘性の痰、ということは、リンパ球が闘ってくれた証拠。あ、もう風邪は抜けたな、と直感。

(痰はもともと発症時からほとんどなく、このあとも出ることはなかったので、治った証みたいでした)

 

f:id:lebois_medi02:20170221214522j:image

昨夜襲ってきた神経痛も落ち着き、昼間にはお蕎麦屋さんへ行くこともできた。

喉の腫れは少し残っていたものの、痛みは消え、風邪の典型的な症状は全然なくなっていたのにもびっくり。

いつもは、熱が下がっても喉の腫れや鼻水がずーっと残っていたのに。

邪気が抜けて、すっきりした気分!

 

f:id:lebois_medi02:20170221214819j:image

 (風邪が抜けた翌日の空。さわやか気分通りの快晴!)

 

*********************

 

日記はここまでー。

 

次回は、《わかってきたこと編》(仮題)として、風邪に対する考察、体感して気がついたことなどをお送りします!もしかして、風邪の特効薬もわかっちゃうかも⁉︎

(と、自分に対するハードルを上げてみます、笑)

 

ここのところ風が強い日が続き、体表から邪気が入りやすくなっていますので、みなさんもご自愛くださいね〜☆

 

温めるフルーツモーニング

フィトテラピーを志してすぐに

実行したことは朝一のパンを

フルーツに置き代えたフルーツモーニング。

 

フルーツが持つ食物繊維や抗酸化物質

をいただく。糖分が入ることで朝から頭が

冴える!消化吸収の良さ、便秘解消も

フルーツモーニングのベネフィットです。

 

暦の上では春でもまだまだ寒い。

フルーツを撮っても冷やさないことが課題。

そこで最近はフルーツを焼いてます。

簡単にフライパンにバターを敷いて

バナナとリンゴを焼き、はちみつ、

シナモン、仕上げにレモンを絞った汁を

かけます。

 

美味しい!ヘルシー!➕からだ温まる!

f:id:lebois_medi02:20170219140651j:image

 

フルーツも、ものによっては

糖分が高い。そのため血糖値上昇の速度は鍵。

インシュリン分泌を促す作用を期待して

ナッツ類を併せて摂ると良いという理解。

glicoから出ているアーモンド効果という

ドリンクを温め、カカオティーのティーバッグを、ロイヤルミルクティーをつくる要領で

入れて飲むと最高!

 

ハワイ産のカカオティー

f:id:lebois_medi02:20170219140734j:image

こちらの写真、

アーモンドドリンクと併せてない

バージョンです。色を見せるため写真掲載。

 f:id:lebois_medi02:20170219140838j:image

風味はココア、味わいはお茶。

香ばしくまろやか。

アーモンドドリンクとの相性抜群です!

 

とにかく早く温まりたいときは

生姜檸檬茶にします。この冬かかせなかった私のフィトドリンクでした。

f:id:lebois_medi02:20170219141818j:image

 f:id:lebois_medi02:20170219141123j:image

インフルや風邪が流行ってますね。

フィトのチカラを借りて

からだ温めて、ウィルスをやっつけましょう!

 

 

 

 

 

 

 

LaLaLa ChocoLat❤️

chocolatの季節がやってきました❤️

日ごろ買うことができないchocolatを求めて、”SALON DU CHOCOLAT”に行って来ました。


花をテーマにした2017年のselection box、「Fleul(フルール)」❤️
f:id:lebois_medi02:20170210221823j:image
f:id:lebois_medi02:20170210221843j:image
ジャン=シャルル・ロジャーのローズのボンボンとローズティー😊

 

SALON DU CHOCOLAT❤️
1995年パリでスタートしたS.D.C.は、建築家のフランソワ・ジャンテとヴィー・ドゥースのカップルにより創設されました。今やパリの会場だけでも10万人以上を集客し、日本をはじめ世界に広がるイベントになりました。

2017年から東京会場は東京国際フォーラムへ。
f:id:lebois_medi02:20170210221928j:image

目玉商品⁈ Selection Box❤️
スターショコラティエが作ったボンボンショコラが、1人ひと粒づつ詰め合わされたBoxです。ひと箱で色々なショコラティエの味が楽しめ、毎回会場の人気商品です。
f:id:lebois_medi02:20170210221955j:image

2017年はFleul(フルール)❤️
今年の注目は花をテーマにした「Fleul(フルール)」です。
ジャン=シャルル・ロジャーの華やかにローズが香る”ロジャ”、オリヴィエ・ヴィダルの”プルミエ”など、花束のようなショコラが並びます。パリのS.D.C.主催者フランソワ・ジャンテがBoxをデザインしました。
f:id:lebois_medi02:20170210222014j:image

S.D.C.限定sweets❤️
会場でしかeat inできない限定sweetsが販売されています。お水やウェットティッシュを用意して食べる気満々の私でしたが、時間が無くてあえなく断念。
ジャン=ポール・エヴァン✖️クリスティーヌ・フェルベールの”クッサン ダムール”食べてみたかった…。

フェルベールさんといえば、コンフィチュール!
味もパッケージも大好きです😊
f:id:lebois_medi02:20170210222055j:image

Bean to bar❤️
最近よく耳にするこの言葉は、カカオ豆(Bean)から板チョコ(Bar)まで一貫して手掛けるスタイルをいいます。具体的には、セレクトしたカカオ豆をローストし、好みの配合や製法でチョコレートをつくることです。

f:id:lebois_medi02:20170210222124j:image

ここ数年、”Bean to Bar”をコンセプトにしたお店が増えました!

Dandelion Chocolate Factory & cafe

f:id:lebois_medi02:20170210222321j:image
1Fで作業中の人たち。

f:id:lebois_medi02:20170210222414j:image
2Fの気持ちの良いカフェスペース。

f:id:lebois_medi02:20170210222722j:image
f:id:lebois_medi02:20170210222608j:image

f:id:lebois_medi02:20170210222654j:image
お店の方おすすめのカカオフルーツ・スムージー とパプアニューギニア・スモアをいただきました😊

カカオニブハニーペレゴールド は、フレンチトーストに添えていただきます。
水切りヨーグルトと苺を添えて。
f:id:lebois_medi02:20170210222748j:image

中目黒沿にも”Bean to Bar”のshopを発見。
f:id:lebois_medi02:20170210222857j:image


SALON DU CHOCOLATでも、Raw chocolate見つけました!

オランダ発”CHOCO DELIC”❤️
グルテンラクトース(乳糖)、乳製品、白砂糖、卵不使用のヴィーガン、パレオ、ローフード対応のRaw chocolate brandです。
f:id:lebois_medi02:20170210222919j:image

マグネシウム&ミネラル補給❤️
Raw chocolateは、カカオの栄養を壊さないために高温でローストせず、低温で製造されたチョコレートです。
天然含有のカカオのマグネシウムや、GI値35でミネラルを含んだココナッツシュガーの甘味料でヘルシーなチョコレートが実現されました。

Glycemic Index グリセミック・インデックス❤️
食品が体内で糖に変わり、血糖値が上昇するスピードを計ったものをいいます。
ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇を100として相対的に表された数値です。
GI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インシュリンの分泌が抑えられます。先ほど書きましたココナッツシュガーのGI値35に対して、白砂糖のGI値は68といわれています。

Raw chocoの中には※ゴールデンベリーが!甘酸っぱくて、チョコレートと好相性です。
f:id:lebois_medi02:20170210222939j:image

※ゴールデンベリーの詳しい説明は、以前のblog、”golden berry”をご参照ください。


テオブロマ、神々の食べもの”といわれたカカオの風味を味わいたくて、久しぶりにRaw chocolateを手作りしてみました。今回テンパリングはしませんでしたが、Cacao nibsとBaie Roseをトッピングしてみました😊
f:id:lebois_medi02:20170210223037j:image

Raw chocolateの詳しい説明や作り方は、以前のblog、”テオブロマ❤️ローカカオ”をご参照ください。

f:id:lebois_medi02:20170210223010j:image


Hanako
salon du chocolatカタログ参照

Treatment - eye

このところ、仕事の一環で

細かい数字をちくちくやる

作業が続いております。

綺麗にやっても素早くやっても

誰からも褒められず、

ただひたすら1つもとり逃さず

完璧にやること。

こういったタイプの仕事であります。

 

数字が好きなこと

忍耐力があること

キレないこと

正確なこと

気付くこと

 

これらが求められる資質。

 

朝から晩までパソコンに向かいあっているため

夜になれば目はしょぼしょぼになります。

 

そんな夜は自分へのごほうびとして

蔭山樓で夜食。

それで最高にhappy♪

単純なのです。

が、

私の脳はだませても

身体は騙せないもの。

目が…目が痛い。よく見ると

ブルーライトをカットする眼鏡をしてたのに

目が充血。このままでは視力も危うい。

 

ということで

本日のフィトテラピー

アイブライトというハーブティ。

 

f:id:lebois_medi02:20170208234340j:image

色は深い茶色、ほうじ茶に似ています。

本日のものはポーランド産。

ゴマノハグサ科の植物で地上部を乾燥させたもの。目の充血、炎症を緩和する作用があるといわれています。今日のところはここまで。

f:id:lebois_medi02:20170208234926j:image

目薬もさして

f:id:lebois_medi02:20170208234949j:image

蒸気でアイマスクをして

ゆっくり休ませていただきます

 

お休みなさい💤