les feuilles

ルボア卒業生AMPP認定マスター/メディカル・フィトテラピストによるフィトテラピーな毎日

フィトテラピーという「視点」

こんにちは、本日担当のユリです。

今日は私の生活における、フィトテラピーという名の「視点」*1について書きたいと思います。

 

フィトテラピー的な視点てなに?」

ってなります、そうですよね^^

 

それは…

フィトテラピーに含まれる要素を交えた方向から、物や出来事を観る」

というもので、私は日々その「視点」を通し、暮らしています。

フィトテラピーは「飲む(食べる)」「塗る」「香る(嗅ぐ)」の3つが代表的な取り入れ方ですが、学問として包括する範囲としては、ハーブ・精油の効能や使い方、漢方や韓方、栄養学、カラダの神経や筋肉について、さらには健康で美しくあるための生活法や考え方まで、幅広くあります。

 

ですので、「フィトテラピー的に考えると?」と問われると、かなり広いジャンルにおいて、それに応じた答えが出せちゃうわけなんですねー☆

 

例えば…最近行ったレストランで食べた「クーリシャス」。

「クーリ」というのはフランス料理の用語で、野菜や果物をたっぷり使って作る、濃厚で色合いの美しいソースの事。このお店は、それと日本人に馴染みのあるライス&シリアルを使ったお食事を「クーリシャス」と呼ぶそうなんです。

&ecle HPより一部参照)

 

私が選んだのは▼こちら。アニス風味の赤米&チョリソーとウイキョウのサラダ with フェンネルクーリです。

f:id:phyto_yuri:20150825162325j:plain

一般的な視点でみると「ヘルシー&新感覚」なお料理。

(今見ても、美味しそう!また食べたい!です)

人によっては「おしゃれ&見た事ない」という感想の方もいらっしゃるかもですね^^

 

一方、フィトテラピー的な視点でみると

フェンネル(=和名:ウイキョウ)はフラボノイドを多く含むハーブで消化促進の効能があるし、この濃厚なソース(クーリ)であるなら、胃の状態を良くしてくれそう!

☆赤米はタンニンという赤色色素が含まれているから脂肪燃焼にも効果的。そして漢方的には穀類は気を補うもの。だから疲れ気味の私には「気」を補いつつ、代謝もよくなりそうでぴったりかも!

といった具合です。

 

また、私はアニメが好きなんですが、そこでもフィト的な視点で観る事もあります。

今クールはたまたま、薬草学を学ぶ女の子のシンデレラストーリーが放送されています。ご存知、薬草学=ハーブに関する学問はフィトテラピーの真髄の1つなので、初回から興味津々でした☆

f:id:phyto_yuri:20150825162859j:plain

f:id:phyto_yuri:20150825162912j:plain

(※画像はTVアニメ「赤髪の白雪姫」4話より*2

 

上の各場面は咳止めに効く薬草を考えているところ、そして薬草を摘んでいる1コマです。実際のセリフは「あとは…ナナイロハとココ草が必要かな?」と言っています。

 

一般的な視点で観ると「へぇ~」「この子は勉強家だな~」「こんな風に薬草を調合してた時代もあったのかな~」など、想像やこのアニメの1シーンとして通り過ごされるかもしれません。

 

一方、わたし的フィト視点でみると

☆ナナイロハとココ草なんて聞いたことないけど、実在するの?⇒しませんでした(*_*)

☆じゃあ咳止めに効く薬草(ハーブ)や精油ってどんなんだろう?やっぱエキナセアとかユーカリかな? ~さらに調べてから~ そうなんだ、セージも効くんだ!ペパーミントの精油ユーカリに合わせてマッサージオイルに入れてもよいのか!

 

という感じです。

 

私が今日お伝えしたい事は、「一般的な視点」と「フィトテラピー的な視点」があるだけで、フィトテラピーとは特別な考え方や方法のみを指すのではない。

つまり…

普段の食事や飲み物、出来事や行動で知らず知らずにフィトテラピーを実行されてる方もいらっしゃるくらい身近なものなのですー!って事です(*^_^*)

 

ってことで、最後にとっても身近なものを、フィト的視点を通してみたいと思います。

f:id:phyto_yuri:20150826101445j:plain

紛れもなく「麦茶」です。特に夏、お世話になった方は多いでしょうし、麦アレルギーの方以外は飲まれた事が1度ならずあると思います。

 

一般的な視点では「冷たい麦茶は美味しい」「カフェインがないので、いつでも飲めてよい」「香ばしい香りが好き!」と言われる方もいらっしゃると思います。

 

一方フィト的視点からみると

☆麦茶は大麦が原料、かつカフェインフリーなので、胃腸の弱い方でもミネラルがたくさん摂取できる。

☆焙煎したものに含まれるアルキルピラジンという成分は血液をサラサラにする作用がある。

漢方医学的には大麦、はと麦はカラダのリンパの流れを良くする作用があり、老廃物の排出、体内の適度な水分維持に役立つとされている。

 

など、他にも抗酸化作用、抗ガン作用を含む成分があるなど、フィトテラピーの学問範囲の要素が多数含まれます。

 

同じ1つの物でも、見る「視点」「考え方」によって、意味や気もちの感じ方、楽しみ方も違ってきます。

 

グラスにお水が半分入っていて

「半分しかない」「半分もある」

どう思いますか?

なーんて事、考え方を問うのにしばしば使われますよね!

 

 一般的な視点で「普通の麦茶」として飲むもよし、

フィト的な視点で「されど麦茶!」として、効能を意識しつつ飲むもよし、です。

 

でもせっかくなら後者の方が少し人生が楽しくなる気がしませんか?

 

そんな風に生きていけたらなぁと日々思う、フィトなユリでした。

 

Hapiness can be found, when we wish to...^^

f:id:phyto_yuri:20150825175735j:plain

 

 

*1:フィトテラピー的視点」はあくまで私の主観による呼称であり、学問的及び一般的な名称ではありません。

*2:アニメをもっと楽しむファンサイト「あにこ便」さんより画像をお借りしました。ありがとうございます^^